新着NEWS
2019年度東海大学短期大学部AP最終評価シンポジウム開催(12/7土)について
本学では、2016年度、大学教育再生加速プログラム(AP)テーマⅤ採択を受け、卒業時の質保証に向けた取組を進めてまいりました。取組最終年度の本年度においては、各プログラムにおいて一定の成果が得られるとともに、様々な課題も顕在化しております。
今回のシンポジウムでは、これまでの取組成果と課題を明らかにするとともに、今後の展開に向けて、意見交換をする場にしたいと考えています。多くの皆様にご参加いただき、本学取組に対するご意見をいただくとともに、これからの大学教育の質保証のあり方に向けて、皆さまとともに考えていきたいと思います。積極的なご参加をお待ちしています。
■日 時: 2019年12月7日(土)13:00~16:00
■場 所: 東海大学短期大学部
静岡市葵区宮前町101番地
(054-261-6321(代表))
静岡鉄道「柚木(ゆのき)駅」徒歩1分
交通アクセスは、こちら(http://www.sjc.u-tokai.ac.jp/access)
■タイムスケジュール:
12:30~ (受付)
13:00~13:05 開会挨拶 山本 康治(本学AP推進委員会委員長/東海大学短期大学部学長)
13:05~13:20 本学AP事業の取組概要 山本 康治
13:20~14:20 成果報告会
① 現場体験プログラム 徳浪 芳江(本学AP推進委員/児童教育学科教授)
② 面談カウンセリング 桑原 公美子(本学AP推進委員会副委員長/児童教育学科教授)
③ 既卒者訪問プログラム 桑原 公美子
④ 学習成果の可視化と成績評価 山本 康治
14:20~14:30 ―――――――――[休憩10分]――――――――――――――――
14:30~15:40 座談会 本取組の意義を考える~成果・課題・展開~
中村 信次(日本福祉大学AP事業推進委員長/全学教育センター長 教授)
佐藤 宗幸(新潟工科大学事務局次長)
前田 晶子(本学AP外部評価委員/鹿児島大学教育学部教授)
小櫃 智子(本学AP外部評価委員/東京家政大学子ども学部准教授)
井出 孝太郎(本学AP外部評価委員/社会福祉法人愛泉会えじり保育園園長)
桑原 公美子
15:40~15:55 質 疑 ※会場参加者からの質問、感想を踏まえ、全体討議を行います。
15:55~16:00 閉会挨拶 (山本康治)
■申込方法:
参加される方は、12月4日(水)までに、以下の内容をメール(jidoukyo@sjc.u-tokai.ac.jp)でお知らせください。
なお、シンポジウム終了後、学外にて「情報交換会」(会費4,000円)を開催いたします。奮ってご参加ください。
タイトル:AP最終評価シンポジウム申込
内 容 :所属/お名前
情報交換会:参加の有無
■問合せ先:
児童教育学科 桑原
tel:054-261-6321(代表)
e-mail: jidoukyo@sjc.u-tokai.ac.jp
2019年度 東海大学短期大学部AP最終評価シンポジウムパンフレット(pdf)
・大学教育再生加速プログラム(AP)の詳細は、こちら(大学教育再生加速プログラム(AP)アーカイブ https://www.ap-archive.jp/)